となりの壁、防犯上どうすればいいの?@増額
隣地ブロック解体:+ ¥68,000-
隣地ブロック新設:+ ¥73,140-
について、前回の続き。
前回:隣地との壁で、はじめてのご近所トラブル?@増額
上の見積もりは南側のみ。
あと、東にも西にもご近所さんがいるので、
なんらかの壁が必要になってくるわけです。
こんなこと、家を建てよう!ってときには気にしませんよね?
もう壁や境界は存在していて、
その中にどんな家を建てるかってことしか想像してませんでした。

↑前回と同じ画像ですが、今回はこの東側と西側のお話です。
東側の壁(土留め追加)
東側にも南側と同様、ボロボロの高いコンクリートの壁があった。
これは聞いてみると、お隣さん所有のものだそう。
じゃあ、もう壁はあるんだし、
もし立て直すにしても所有権はお隣さんなんだし、
ここは問題なし〜♪
...という訳にはいかなかった。
東側の壁は、ややボロボロだけどまだ持ちそうなくらいの劣化ぶり。
立て直す予定はないようでした。
でも、うちの工事で地面が少し下がったことで、
そのボロボロ壁の足元が掘られて、中の鉄骨が一部見えていたようで。
それを見て、東側のおばあちゃんが、
「もし壁が倒れたら、怖いわ。」って。
こちらからご挨拶に行った時に、その状況を教えてくれたのでした。
現場監督さんに相談すると、鉄骨が地面に深くささっているため、
壁は倒れない構造だそう。
でも、雨が降ったら隣から土は流れてくるかも。
ってことで、壁の転倒防止という目的ではなく、
文字通り、土を留めるため=土留めのブロック1段を追加しました。
これも予定外の出費だけど、しょうがない。。
東側ブロック追加/南側フェンス追加 一式:
¥100,000-?(※明細見当たらず)
たぶん、お隣のおばあちゃんもひと安心したことでしょう。
よくTVを見て、大爆笑している声が聞こえるおばあちゃん。
どんだけ面白い番組やってるのよ?って和みます。(*´ー`*)
西側の壁(仕切り)
お年寄りが多いご近所の中で、唯一、年齢が近い西側のお隣さん。
たぶん、5歳くらい上?かな。
大手会社でバリバリ働いている、年齢より若く見える独身の男性。
ご挨拶に行った時、
「ご近所さんはみんな良い方ばかり。良い人しかいないです。
わからないことがあったら、いつでも聞いてくださいね。」
って携帯とメアドの書いてある名刺も渡してくれて、とても頼れそうな人でした。
正直、一番話しやすい。
引っ越して来たのも、うちと1年くらいしか変わらない。
お仕事の内容も近くて、うちと価値観も近いだろうなって思う。
そんな西側の壁は、ない。
一応、境界線として東側と同様のコンクリートブロック1段を
土留めの役割も兼ねて、置いただけ。
元々、1つの地主さんの土地で、地続きだった場所。
うちが建つ前は何もなかったので、急に高い壁が立ったら嫌かなと。
お隣さんもそれを聞いて、
「あ、そうでしたか。うちのことまで考えてくれて。」
ってあっさり納得した様子。
南側の壁についても、先に工事したうちの様子を聞いて、
自分もそれに合わせようと思っている様子。
後日、実際にうちとほぼ同じ高さのフェンスを作っていました。
この費用は、
西側隣地境界CB100積み+縁石敷き工事:+ ¥79,000-
経費:+ ¥15,800-
調整:- ¥514-
総計:+ ¥99,000-(税込)
経費ってなんだ?
最初の予定から追加されたものだから、人件費かな?

コンクリートブロック39x10x19cm 約9.6kg 1個972円
こんな感じの1個1000円くらいのブロックを30個くらい=3万円。
1個10kgを積み降ろしして、まっすぐ並べて、セメントつくって、穴を固めて、、、
うん。本職にまかせて良かったと思う。
けど、追加工事のためか、ちょっと高くついてしまったかも?
防犯上どうなの?問題
前回の、南側の方が気にしていた、
「このブロック積みだけじゃ、低くて防犯上よくないんじゃないかしら?」
という考え方。
結果、
南側/ブロック4個+フェンス:180cm
西側/ブロック1個:20cm
となった。
この差は、心の壁の差…ですか。
たぶん若い人って、と言ってもそんなに若くもないですが、、、
マンション暮らしの長い私たちのような年代にとっては、
隣地との境界が低くても、対して違和感ないのかもしれない。
ただ、最近の防犯の考えとしては、壁が高いと、
外から見通しが悪く、泥棒の作業がしやすくなり、安全とは言えないんだそう。
そう考えると、低い壁=防犯上どうなの?って心配はおかしい。
むしろ、隣の家から丸見えなのが心配ってことなら、わかります。
あとは子供や不審者が自由に入ってきたり、猫や犬が糞をしていったり、
そういうのが心配っていうのもわかります。
うちは南側が寝室なので、カーテン閉めればいいやって思っていたけど、
予想よりもカーテンの生地が薄く、あとから遮光カーテンを追加するまで、
わりと丸見えの状態が続いていた。

ウッドフェンス参考画像
後々、ウッドフェンスやウッドデッキを追加したいなー
なんて妄想もあるので、まだ今後どうなるかはわからない状況ですが、
たぶん、、きっと、、しばらくは何もしないんじゃないかな。
工事中なら少々面倒でも頑張っちゃいますが、
終わってしまうと、休ませてよ〜って思ってしまい、
こうしよう!って思っていたいろいろなコトが停滞しています。。。
話がそれましたが、結局、防犯については、
住人とご近所さんの性格や状況による
ということなのかな。
住みはじめてからでないと、わからない問題が結構あるってことがわかりました。
多くのご近所さんがいる中、大きなもめ事もなく、
とりあえず、無事になんとかなって良かったのかなーと思います。
ということですが、実はかなりの増額ポイントだったのかも?
隣地ブロック解体(南側):+ ¥68,000-
隣地ブロック新設(南側):+ ¥73,140-
(南側)フェンス追加/(東側)ブロック追加 一式:
+ ¥100,000-?(※明細見当たらず)
(西側)隣地境界CB100積み+縁石敷き工事:
+ ¥99,000-
隣地との諸々総計だけで、30万円以上かかっているのか。
わー。。お金払いましたね。
最初からご近所の様子がわかっていて、全部まとめて依頼していたら、
もっと安くできたのかもしれない。
でも、それは結構、難しいことなのかなーと思います。
隣地ブロック新設:+ ¥73,140-
について、前回の続き。
前回:隣地との壁で、はじめてのご近所トラブル?@増額
上の見積もりは南側のみ。
あと、東にも西にもご近所さんがいるので、
なんらかの壁が必要になってくるわけです。
こんなこと、家を建てよう!ってときには気にしませんよね?
もう壁や境界は存在していて、
その中にどんな家を建てるかってことしか想像してませんでした。

↑前回と同じ画像ですが、今回はこの東側と西側のお話です。
東側の壁(土留め追加)
東側にも南側と同様、ボロボロの高いコンクリートの壁があった。
これは聞いてみると、お隣さん所有のものだそう。
じゃあ、もう壁はあるんだし、
もし立て直すにしても所有権はお隣さんなんだし、
ここは問題なし〜♪
...という訳にはいかなかった。
東側の壁は、ややボロボロだけどまだ持ちそうなくらいの劣化ぶり。
立て直す予定はないようでした。
でも、うちの工事で地面が少し下がったことで、
そのボロボロ壁の足元が掘られて、中の鉄骨が一部見えていたようで。
それを見て、東側のおばあちゃんが、
「もし壁が倒れたら、怖いわ。」って。
こちらからご挨拶に行った時に、その状況を教えてくれたのでした。
現場監督さんに相談すると、鉄骨が地面に深くささっているため、
壁は倒れない構造だそう。
でも、雨が降ったら隣から土は流れてくるかも。
ってことで、壁の転倒防止という目的ではなく、
文字通り、土を留めるため=土留めのブロック1段を追加しました。
これも予定外の出費だけど、しょうがない。。
東側ブロック追加/南側フェンス追加 一式:
¥100,000-?(※明細見当たらず)
たぶん、お隣のおばあちゃんもひと安心したことでしょう。
よくTVを見て、大爆笑している声が聞こえるおばあちゃん。
どんだけ面白い番組やってるのよ?って和みます。(*´ー`*)
西側の壁(仕切り)
お年寄りが多いご近所の中で、唯一、年齢が近い西側のお隣さん。
たぶん、5歳くらい上?かな。
大手会社でバリバリ働いている、年齢より若く見える独身の男性。
ご挨拶に行った時、
「ご近所さんはみんな良い方ばかり。良い人しかいないです。
わからないことがあったら、いつでも聞いてくださいね。」
って携帯とメアドの書いてある名刺も渡してくれて、とても頼れそうな人でした。
正直、一番話しやすい。
引っ越して来たのも、うちと1年くらいしか変わらない。
お仕事の内容も近くて、うちと価値観も近いだろうなって思う。
そんな西側の壁は、ない。
一応、境界線として東側と同様のコンクリートブロック1段を
土留めの役割も兼ねて、置いただけ。
元々、1つの地主さんの土地で、地続きだった場所。
うちが建つ前は何もなかったので、急に高い壁が立ったら嫌かなと。
お隣さんもそれを聞いて、
「あ、そうでしたか。うちのことまで考えてくれて。」
ってあっさり納得した様子。
南側の壁についても、先に工事したうちの様子を聞いて、
自分もそれに合わせようと思っている様子。
後日、実際にうちとほぼ同じ高さのフェンスを作っていました。
この費用は、
西側隣地境界CB100積み+縁石敷き工事:+ ¥79,000-
経費:+ ¥15,800-
調整:- ¥514-
総計:+ ¥99,000-(税込)
経費ってなんだ?
最初の予定から追加されたものだから、人件費かな?

コンクリートブロック39x10x19cm 約9.6kg 1個972円
こんな感じの1個1000円くらいのブロックを30個くらい=3万円。
1個10kgを積み降ろしして、まっすぐ並べて、セメントつくって、穴を固めて、、、
うん。本職にまかせて良かったと思う。
けど、追加工事のためか、ちょっと高くついてしまったかも?
防犯上どうなの?問題
前回の、南側の方が気にしていた、
「このブロック積みだけじゃ、低くて防犯上よくないんじゃないかしら?」
という考え方。
結果、
南側/ブロック4個+フェンス:180cm
西側/ブロック1個:20cm
となった。
この差は、心の壁の差…ですか。
たぶん若い人って、と言ってもそんなに若くもないですが、、、
マンション暮らしの長い私たちのような年代にとっては、
隣地との境界が低くても、対して違和感ないのかもしれない。
ただ、最近の防犯の考えとしては、壁が高いと、
外から見通しが悪く、泥棒の作業がしやすくなり、安全とは言えないんだそう。
そう考えると、低い壁=防犯上どうなの?って心配はおかしい。
むしろ、隣の家から丸見えなのが心配ってことなら、わかります。
あとは子供や不審者が自由に入ってきたり、猫や犬が糞をしていったり、
そういうのが心配っていうのもわかります。
うちは南側が寝室なので、カーテン閉めればいいやって思っていたけど、
予想よりもカーテンの生地が薄く、あとから遮光カーテンを追加するまで、
わりと丸見えの状態が続いていた。

ウッドフェンス参考画像
後々、ウッドフェンスやウッドデッキを追加したいなー
なんて妄想もあるので、まだ今後どうなるかはわからない状況ですが、
たぶん、、きっと、、しばらくは何もしないんじゃないかな。
工事中なら少々面倒でも頑張っちゃいますが、
終わってしまうと、休ませてよ〜って思ってしまい、
こうしよう!って思っていたいろいろなコトが停滞しています。。。
話がそれましたが、結局、防犯については、
住人とご近所さんの性格や状況による
ということなのかな。
住みはじめてからでないと、わからない問題が結構あるってことがわかりました。
多くのご近所さんがいる中、大きなもめ事もなく、
とりあえず、無事になんとかなって良かったのかなーと思います。
ということですが、実はかなりの増額ポイントだったのかも?
隣地ブロック解体(南側):+ ¥68,000-
隣地ブロック新設(南側):+ ¥73,140-
(南側)フェンス追加/(東側)ブロック追加 一式:
+ ¥100,000-?(※明細見当たらず)
(西側)隣地境界CB100積み+縁石敷き工事:
+ ¥99,000-
隣地との諸々総計だけで、30万円以上かかっているのか。
わー。。お金払いましたね。
最初からご近所の様子がわかっていて、全部まとめて依頼していたら、
もっと安くできたのかもしれない。
でも、それは結構、難しいことなのかなーと思います。
- 関連記事
-
- 消費税アップよりもサッシ値上げのほうが大きい?@増額 (2014/11/20)
- 外壁の塗装のお値段など@増額 (2014/11/19)
- となりの壁、防犯上どうすればいいの?@増額 (2014/11/15)
- 隣地との壁で、はじめてのご近所トラブル?@増額 (2014/11/14)
- ちょっとお金かけてしまったモザイクタイル@増額 (2014/11/10)
- その他の記事