寝室とウォークインクローゼットの配置@寝室の間取りー成功と失敗
では相変わらずのんびりと、寝室の「成功例」の1つ目から。
寝室とウォークインクローゼット(以下 W.I.C)の位置関係について、
詳細設計でかなり考えました。
一言でまとめると、
これが成功って言えるのは、狭小住宅である我が家の場合です。
もちろん、広い土地があるなら、つなげたかった。
でも、つなげないことで狭小ならではのメリットもあり、
結果よかったなというものです。
これが現在の寝室とW.I.Cの位置関係。↓

W.I.Cは2.3帖ほどの小さなスペースですが、
西側のドアから入って、北側と南側に1つずつ、さらに奥の東側にもハンガーパイプがあり、
たっぷり洋服がかけられます。
狭いので全景は撮れず。こんな感じ。

ハンガーパイプの上に棚があり、無印良品のプラケースを置いたり、
シーツや薄い布団、毛布など丸めて収納したりしてます。

建築士さんとあーだこーだ話して、いろんなパターンを考えた。
W.I.Cをつなげた場合のボツ案2つ、
もっと土地が広ければなーの妄想理想案2つ、をご紹介します。
寝室とW.I.Cをつなげたボツ案 その1

一見良さげ?と思うのですが、これだと寝室の壁が一部使えなくなる。
寝室の南側は窓だし、寝室の入り口ドア付近にも物は置けないし、
ベッドの配置も限られてくる。
12帖くらいあるような広い寝室だったら、いいんだけどね。
6.7帖の狭い寝室なので、部屋の半分くらいをベッドで占めてるから、
少しでも壁が使えない場所が増えるのがキツイのです。
あと、ほんとに若干なんだけど、現在の西側にドアがあるものと比べて、
わずかにパイプハンガーのスペースが減ってしまいます。
寝室とW.I.Cをつなげたボツ案 その2

いわゆる、ウォーク・スルー・クローゼット。
狭くて、歩くほどのものじゃないけど。笑
廊下側にもドアをつけて、寝室ともつなげて、2つ入り口を作ったもの。
これも動線が確保できて、一見良さげ?
だけど、これもボツ1と同じで、
・寝室の壁が一部使えない
・ハンガーパイプ、収納スペースが減る
という理由でイマイチ。
結局、その1もその2も、
「狭いんだから、無駄の出る入り口は作るな」ということです。
妄想理想案 その1

はい、ではここから妄想スタート。
もしも今の2倍くらい広い寝室だったら....(*´Д`*)
オットと私のクローゼットを分けてしまう。
いわゆる、ダブル・ウォークイン・クローゼット!
壁が増える=物を置くスペースが増える、ということ。
そして、2人同時に着替えることも出来る。
いいなーこれ。
今の2帖を2つに割ったら壁の厚みだけで終わっちゃいます。笑
妄想理想案 その2

さらに妄想を続けると、洋服のお洗濯動線まで確保できる間取り。
お風呂に入る時:脱衣→洗濯→たたむ→しまう
が一直線で出来てしまうよ。
朝の身支度:起床→洗顔→着衣
だってスムーズな流れ。
さらにさらに、キッチンも近くにあれば家事動線は完璧!
ってもうそれ平屋じゃん。
はー。妄想終了orz...
結局はね、広けりゃなんでも解決なんですよ。
でもウチは都心の交通利便を選んだわけなので、狭いなりに考えることが必要。
こーんな、靴もあわせて選べるようなの、いいよね。
中に椅子も置けちゃって、絨毯敷いて、お店みたい。

21 Elegant Walk In Closet Design Ideas
以上。狭いなりになんとか成功だったかなと思えて良かった。
寝室と収納の間取りについて、誰かの何かの参考になれば幸いです。
狭いなりに押し込んだシリーズとしては、こちらもどうぞ。
洗面室の間取り@成功と失敗
寝室とウォークインクローゼット(以下 W.I.C)の位置関係について、
詳細設計でかなり考えました。
一言でまとめると、
寝室とW.I.Cをつなげなかった
これが成功って言えるのは、狭小住宅である我が家の場合です。
もちろん、広い土地があるなら、つなげたかった。
でも、つなげないことで狭小ならではのメリットもあり、
結果よかったなというものです。
これが現在の寝室とW.I.Cの位置関係。↓

W.I.Cは2.3帖ほどの小さなスペースですが、
西側のドアから入って、北側と南側に1つずつ、さらに奥の東側にもハンガーパイプがあり、
たっぷり洋服がかけられます。
狭いので全景は撮れず。こんな感じ。

ハンガーパイプの上に棚があり、無印良品のプラケースを置いたり、
シーツや薄い布団、毛布など丸めて収納したりしてます。

建築士さんとあーだこーだ話して、いろんなパターンを考えた。
W.I.Cをつなげた場合のボツ案2つ、
もっと土地が広ければなーの妄想理想案2つ、をご紹介します。
寝室とW.I.Cをつなげたボツ案 その1

一見良さげ?と思うのですが、これだと寝室の壁が一部使えなくなる。
寝室の南側は窓だし、寝室の入り口ドア付近にも物は置けないし、
ベッドの配置も限られてくる。
12帖くらいあるような広い寝室だったら、いいんだけどね。
6.7帖の狭い寝室なので、部屋の半分くらいをベッドで占めてるから、
少しでも壁が使えない場所が増えるのがキツイのです。
あと、ほんとに若干なんだけど、現在の西側にドアがあるものと比べて、
わずかにパイプハンガーのスペースが減ってしまいます。
寝室とW.I.Cをつなげたボツ案 その2

いわゆる、ウォーク・スルー・クローゼット。
狭くて、歩くほどのものじゃないけど。笑
廊下側にもドアをつけて、寝室ともつなげて、2つ入り口を作ったもの。
これも動線が確保できて、一見良さげ?
だけど、これもボツ1と同じで、
・寝室の壁が一部使えない
・ハンガーパイプ、収納スペースが減る
という理由でイマイチ。
結局、その1もその2も、
「狭いんだから、無駄の出る入り口は作るな」ということです。
妄想理想案 その1

はい、ではここから妄想スタート。
もしも今の2倍くらい広い寝室だったら....(*´Д`*)
オットと私のクローゼットを分けてしまう。
いわゆる、ダブル・ウォークイン・クローゼット!
壁が増える=物を置くスペースが増える、ということ。
そして、2人同時に着替えることも出来る。
いいなーこれ。
今の2帖を2つに割ったら壁の厚みだけで終わっちゃいます。笑
妄想理想案 その2

さらに妄想を続けると、洋服のお洗濯動線まで確保できる間取り。
お風呂に入る時:脱衣→洗濯→たたむ→しまう
が一直線で出来てしまうよ。
朝の身支度:起床→洗顔→着衣
だってスムーズな流れ。
さらにさらに、キッチンも近くにあれば家事動線は完璧!
ってもうそれ平屋じゃん。
はー。妄想終了orz...
結局はね、広けりゃなんでも解決なんですよ。
でもウチは都心の交通利便を選んだわけなので、狭いなりに考えることが必要。
こーんな、靴もあわせて選べるようなの、いいよね。
中に椅子も置けちゃって、絨毯敷いて、お店みたい。

21 Elegant Walk In Closet Design Ideas
以上。狭いなりになんとか成功だったかなと思えて良かった。
寝室と収納の間取りについて、誰かの何かの参考になれば幸いです。
狭いなりに押し込んだシリーズとしては、こちらもどうぞ。
洗面室の間取り@成功と失敗
- 関連記事
-
- コンセントの配置ミスで延長コードのびまくり@寝室の間取りー成功と失敗 (2018/07/02)
- 寝室とウォークインクローゼットの配置@寝室の間取りー成功と失敗 (2018/06/01)
- 戸建ての1階は寒い@寝室の間取りー成功と失敗 (2018/03/14)
- フローリングのシミとキズ...その原因と予防策 (2017/06/29)
- 階段下のトイレ@階段の間取りー成功と失敗 (2017/03/07)
- その他の記事