バルコニー拡張@増額
総額にすると+160万円も上がっているけど、
(→詳細設計の増額ポイント&金額)
どれも最低限必要なものばかり。
ここで変にケチってもあとで後悔する。
と思ってるけど…
果たして本当にそうだったのか?
1つずつ、増額ポイントをまとめていこうと思います。
まず、
バルコニー拡張:+ ¥175,533-
バルコニー標準の奥行きは910mmだそう。
建売住宅の内見でも何度も見たけど、
ただ物干が出来るだけ、というスペースだった。
せっかく注文住宅を建てるので、
それじゃもったいないだろう、ということで拡張した。
1.2坪→1.96坪/奥行910mm→1300mm
ほんの40cm広げただけ。
0.76坪=2.5㎡=ダブルベッドの大きさくらい?
でも、これが結構大きいと思う。
910mmだったら、外に出てくつろごうとは思わない感じ。
1300mmならば、椅子やテーブルが置ける。
洗濯物も干しやすくなった。
来客用の敷き布団を2枚干したことがあるけど、
これ910mmだったら狭いし、陽が当たりづらかったかも?
1500mmの壁で囲う
隣家との兼ね合いで、もうちょっと壁を高くしてもよかった。
これは実際住んでみないと、わからない...
でも壁をつけたこと自体は、良かった。
LDKの風通しが欲しい時、隣家を気にせず、
窓もカーテンも開けておける。
来客時、オットと友達の喫煙所スペースとしてもいいし、
しばらくしたら、外用の椅子やソファーを置いてもいい感じになると思う。
今はとりあえず、ベンチ代わりにもなる、無印の収納ボックスが置いてある。
しばらく使わない植木鉢やレジャー用品が入ってます。

無印良品:ポリプロピレン頑丈収納ボックス
FRPグレーチング床
※FRP:「ガラス繊維強化プラスチック」だそう。なんかすごい素材。
グレーチングはこうゆうの。

こういう、すのこ状の床にすると、
建築面積に含まれないってのは、
注文住宅を建てる人ならば、だいたい知ってると思う。
うちは規定の面積には余裕があったので、どちらかというと、
グレーチングで床を抜くことで、1階にも陽が入ることを目的にした。
掃除はどうなんだろう?これ。
楽なのか面倒なのか?
今後、ケルヒャーみたいなのが必要かもしれないな。

アイリスが小さくて軽いという噂?
そのうち検討しようと思ってます。

以上。
もし小さいバルコニーだったら?と考えると、
くつろぐことは出来なかったし、不便だったかもしれない。
+ ¥175,533-
増額して良かったと思う。
(→詳細設計の増額ポイント&金額)
どれも最低限必要なものばかり。
ここで変にケチってもあとで後悔する。
と思ってるけど…
果たして本当にそうだったのか?
1つずつ、増額ポイントをまとめていこうと思います。
まず、
バルコニー拡張:+ ¥175,533-
バルコニー標準の奥行きは910mmだそう。
建売住宅の内見でも何度も見たけど、
ただ物干が出来るだけ、というスペースだった。
せっかく注文住宅を建てるので、
それじゃもったいないだろう、ということで拡張した。
1.2坪→1.96坪/奥行910mm→1300mm
ほんの40cm広げただけ。
0.76坪=2.5㎡=ダブルベッドの大きさくらい?
でも、これが結構大きいと思う。
910mmだったら、外に出てくつろごうとは思わない感じ。
1300mmならば、椅子やテーブルが置ける。
洗濯物も干しやすくなった。
来客用の敷き布団を2枚干したことがあるけど、
これ910mmだったら狭いし、陽が当たりづらかったかも?
1500mmの壁で囲う
隣家との兼ね合いで、もうちょっと壁を高くしてもよかった。
これは実際住んでみないと、わからない...
でも壁をつけたこと自体は、良かった。
LDKの風通しが欲しい時、隣家を気にせず、
窓もカーテンも開けておける。
来客時、オットと友達の喫煙所スペースとしてもいいし、
しばらくしたら、外用の椅子やソファーを置いてもいい感じになると思う。
今はとりあえず、ベンチ代わりにもなる、無印の収納ボックスが置いてある。
しばらく使わない植木鉢やレジャー用品が入ってます。

無印良品:ポリプロピレン頑丈収納ボックス
FRPグレーチング床
※FRP:「ガラス繊維強化プラスチック」だそう。なんかすごい素材。
グレーチングはこうゆうの。

こういう、すのこ状の床にすると、
建築面積に含まれないってのは、
注文住宅を建てる人ならば、だいたい知ってると思う。
うちは規定の面積には余裕があったので、どちらかというと、
グレーチングで床を抜くことで、1階にも陽が入ることを目的にした。
掃除はどうなんだろう?これ。
楽なのか面倒なのか?
今後、ケルヒャーみたいなのが必要かもしれないな。

アイリスが小さくて軽いという噂?
そのうち検討しようと思ってます。

以上。
もし小さいバルコニーだったら?と考えると、
くつろぐことは出来なかったし、不便だったかもしれない。
+ ¥175,533-
増額して良かったと思う。
- 関連記事
-
- 内部ドアの変更@増額 (2014/10/07)
- 木製階段or鉄骨階段@増額 (2014/10/06)
- バルコニー拡張@増額 (2014/10/05)
- 詳細設計の増額ポイント&金額 (2014/10/04)
- 詳細設計の打ち合わせは何回? (2014/10/03)
- その他の記事